|
産業精神保健における森田療法の活用の可能性 |
新村秀人著 |
産業精神保健 31(3) |
2023.09 |
143〜147 |
|
神経症者の怒りに関する一考察 : 森田正馬の病跡を視点として (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
川上正憲著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
417〜427 |
|
心の成長を支える森田療法 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
福治康秀著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
391〜397 |
|
森田療法と実存主義 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
中山和彦著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
387〜389 |
|
不眠症治療における森田療法の活用 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
佐藤幹著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
429〜434 |
|
森田療法の本質 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
丸山晋著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
411〜416 |
|
セルフヘルプ・グループでの森田療法 : 精神療法へのアクセシビリティの拡大 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
三好真人著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
405〜410 |
|
森田療法と精神物理学の関連性についての検討 (特集 森田療法の新たなる理解と実践) |
島崎勇人著 |
最新精神医学 28(5) |
2023.09 |
399〜404 |
|
指定発言 : 森田療法の視点から (特集 IT時代の『新しい内観』を考える 第44回日本内観学会沖縄大会 シンポジウム IT時代の『新しい内観』を考える) |
中村敬著 |
内観研究 29(1) |
2023.09 |
39〜41 |
|
社交不安症に対する森田療法 (第22回日本認知療法・認知行動療法学会シンポジウム ; (初学者向け)社交不安症の治療を通して認知行動療法と森田療法の相違を語る) |
久保田幹子著 |
認知療法研究 16(2) |
2023.08 |
139〜141 |
|
ソーシャルワークと森田療法の協働 : クリニックの現場から (特集 医療領域でのソーシャルワークの多職種協働実践 ; 医療ソーシャルワークと精神療法) |
樋之口潤一郎,渡辺ひさみ著 |
精神療法 49(4) |
2023.08 |
528〜532 |
|
森田療法で用いられる治療技法の基礎心理学的理解 (第22回日本認知療法・認知行動療法学会シンポジウム ; (初学者向け)社交不安症の治療を通して認知行動療法と森田療法の相違を語る) |
松浦隆信著 |
認知療法研究 16(2) |
2023.08 |
142〜144 |
|
心理療法のエッセンス こころに動きをもたらすもの 森田療法のエッセンス プロセスの中でこころが動くとき(解説) |
塩路理恵子著 |
こころの科学 230 |
2023.07 |
75〜80 |
|
治療者の失敗を考える(解説/特集) (エナクトメント 治療者の<こころ>の視点から) |
北西憲二著 |
精神療法 49(3) |
2023.06 |
375〜376 |
|
座談会 集団精神療法を日常臨床で活かす 日常臨床での活用術(座談会/特集) (グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術) |
北西憲二〔ほか〕著 |
精神療法 増刊10 |
2023.06 |
254〜279 |
|
グループと精神療法(心理療法など)の組み合わせ 集団の中で活きる森田療法 復職デイケアでの経験から(解説/特集) (グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術) |
山田秀世〔ほか〕著 |
精神療法 増刊10 |
2023.06 |
98〜104 |
|
入門編 個人・家族・集団という視点から(解説/特集) (グループで日常臨床を変える さまざまな場面での活用術) |
北西憲二著 |
精神療法 増刊10 |
2023.06 |
8〜14 |
|
統合医療における心理療法 森田療法とマインドフルネス(総説) |
板村論子著 |
日本統合医療学会誌 16(1) |
2023.05 |
7〜15 |
|
森田療法の現状と今後の展望(解説/特集) (特集・精神療法の現在と今後の展望) |
中村敬〔ほか〕著 |
最新精神医学 23(3) |
2023.05 |
219〜224 |
|
過換気症候群に対する森田療法的アプローチ事例 プライマリケアへの展開(会議録) |
小林真一著 |
九州神経精神医学 68(2) |
2023.04 |
58 |
|
身体症状にこだわる患者さんへの接し方(解説) (Doctor & Patient Communication) |
中村敬著 |
精神科臨床Legato 9(1) |
2023.04 |
44〜45 |
|
感情の力と回復について(解説/特集) (感情の力 コントロールと言語化を超えて) |
北西憲二著 |
精神療法 49(2) |
2023.04 |
223〜225 |
|
多汗症を背景とした不適応行動に関する調査 森田療法的視座を取り入れた心理教育プログラムの開発に向けての予備調査(原著論文) |
藤後悦子〔ほか〕著 |
メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 34 |
2023.03 |
39〜44 |
|
中村古峡と中村古峡療養所 戦前の私立精神病院の役割(解説) |
橋本明著 |
愛知県立大学教育福祉学部論集 71 |
2023.02 |
39〜50 |
|
森田正馬と「神経質」 「鍛錬療法」から「自然療法」へ |
藤田裕司著 |
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 71 |
2023.02 |
1〜20 |
本文 |
とらわれとこだわり その正常と異常との連続性と境界(解説/特集) (病的な「とらわれ」と「こだわり」の現在形-繰り返し行動などの臨床像や対応を含めて) |
清水光恵著 |
精神科治療学 38(2) |
2023.02 |
137〜142 |
|
逆説的介入と森田療法(解説/特集) (逆説的介入を日常臨床に活かす) |
北西憲二著 |
精神療法 49(1) |
2023.02 |
9〜14 |
|
Key words 森田療法・内観療法(解説/特集) (老年期のメンタルヘルス-人生100年時代のこころの健康を守る) |
新村秀人著 |
カレントテラピー 41(1) |
2023.01 |
67 |
|