411 森田正馬の略歴と著作(稿)
|
||||
---|---|---|---|---|
西暦
|
和暦
|
年齢
|
略歴
|
著作 (図)=図書 (AV)=視聴覚資料 (新)=新聞記事 (論)=雑誌記事・論文
|
1874 | 明治7 |
|
高知県香美郡富家村(現野市町)にて出生 | |
1879 | 明治12 |
5
|
富家尋常小学校入学 | |
1883 | 明治16 |
9
|
この頃、村の寺で極彩色の地獄絵をみて死の恐怖にとらわれる | |
1885 | 明治18 |
11
|
富家尋常小学校卒業 | |
1887 | 明治20 |
13
|
高知県立第一中学校入学。母の知人宅に下宿。この頃、常習の頭痛に悩む | |
1889 | 明治22 |
15
|
心臓が悪いと思い、高知病院通院(のちに神経症とわかる) | |
1892 | 明治25 |
18
|
上京し、予備校に通う。脚気に罹り一時帰郷 | |
1894 | 明治27 |
20
|
腸チフスに罹る。回復期に心悸昂進発作を起こす | |
1895 | 明治28 |
21
|
高知県立第一中学校卒業。大黒田龍医師の奨学金に応じて五高医学部に進学、熊本にて寮にはいる | |
1896 | 明治29 |
22
|
田村久亥と結婚 | |
1897 | 明治30 |
23
|
座骨神経痛の治療を受けるが、自然に治る(のちに神経症とわかる)。この頃から精神医学を志す。 | |
1898 | 明治31 |
24
|
五高卒業。東京帝国大学医科大学入学 | |
1899 | 明治32 |
25
|
「神経衰弱兼脚気」にて苦しむが、受験勉強に熱中するうちに治り、神経質恐れるに足りずという境地を得る | |
1900 | 明治33 |
26
|
久亥が上京、新居をもつ | |
1902 | 明治35 |
28
|
東京帝国大学医科大学卒業。巣鴨病院医局にはいる | |
1903 | 明治36 |
29
|
医術開業免許を得る。土佐の「犬神憑き」実態調査命じられる。東京慈恵会医科専門学校において精神病学の講義を命じられる。大学院学生となり精神療法を専攻する。催眠術を独学で習得 | (論)「小迷信」(「児童研究」) |
1904 | 明治37 |
30
|
弟徳弥、日露戦争で戦死。排尿恐怖の女性を催眠術で治癒させる | (論)「土佐ニ於ケル犬神」(「神経学雑誌」3(3))、「神経病ノ感染ニ就テ」(「神経学雑誌」3(2))、「生理的老衰ニ神経衰弱症ヲ兼ネタル準禁治産被告事件ノ鑑定」(「神経学雑誌」3(10))、「催眠術ノ供覧」(「芸備医事」)、「公立精神病院ニ於ケル精神病者ノ鑑定ニ就テ」(アイザート原著訳)(「臨床彙講」) |
1905 | 明治38 |
31
|
日本女学校で生理衛生講義を嘱託する。この頃より形外と号する | (論)「治癒セル強迫観念狂ノ一例」(「中外医事新報」599)、「人体ノ形相」(連載)(「日本美術」80-85)、「家庭衛生 解剖生理」(連載)(「家政衛生」) |
1906 | 明治39 |
32
|
土佐協会評議員。根岸病院顧問に就任 | (論)「精神病療法梗概」(ビンスワルゲン講・訳)(連載)(「臨床彙講」5-6)、「満韓の旅」(「日本美術」)、「小児精神病ニ就テ」(「児科雑誌」) |
1907 | 明治40 |
33
|
千葉医学専門学校教授の推薦を受けるが辞退する | (論)「精神病性神経病ノ精神療法梗概」(ジーク・ホッフ述・訳)(「臨床彙講」13)、「妄想ニ就テ」(「教育学術界」11(6))、「緊張病軽快期ニ於ケル窃盗事件被告ノ鑑定例」(「国家医学会雑誌」240)、「土佐の犬神」(連載)(「土佐協会雑誌」)、「両足触覚計ノ診断的価値」(「神経学雑誌」6(11))、「麻痺性痴呆初期ノ診断」(「医学中央雑誌」51) |
1908 | 明治41 |
34
|
東京女子体操音楽学校講師を引き受ける。「医学中央雑誌」精神病学欄主幹となる | (論)「偏執狂ニ就テ」(「医海時報」)、「精神療法着眼点」(「医学中央雑誌」(60))、「根岸病院看護法」 |
1909 | 明治42 |
35
|
人性学会幹事となる | (論)「精神療法ノ話」(「婦人衛生会雑誌」233)、「悖徳症ニ就テ」(「人性」)、「もひ中毒ヨリ妄想ヲ発セル二例」(「神経学雑誌」8(12))、「流行性脳脊髄膜炎後ノ精神病ノ一例」(「神経学雑誌」8(12))、「女学生と迷信」(「児童研究」12(5))、「神経衰弱性精神病院性体質」(「人性」5(5))、「鉛中毒性精神病」(「医学中央雑誌」6(12)) |
1910 | 明治43 |
36
|
岡田虎次郎の「静座法」を見学 | (論)「独語症ニ就テ」(「医学中央雑誌」7(12))、「色情狂ノ奇現象」(「刑事法評林」2(7)) |
1911 | 明治44 |
37
|
赤痢に罹る。一子正一郎誕生 | (論)「心身ノ関係」(「小学校」10(12-13))、「注意は活動である」(連載)(「児童研究」28(4).28(5)) |
1912 | 明治45 |
38
|
自宅にて診察に応ずるの看板出す。児童研究会評議員となる | |
1913 | 大正2 |
39
|
精神薄弱児を預かり教育する | |
1914 | 大正3 |
40
|
児童研究会で宿題報告「低能児の教育」について講演する。医師協会評議員となる | (論)「麻痺性痴呆ノ瞳孔障碍ニ就テ」(「医学中央雑誌」10(17))、「低能児の教育」(連載)(「児童研究」18(1)〜18(9)) |
1915 | 大正4 |
41
|
日本思想の古典研究会にはいる。一患者の10年来の神経性心悸昂進症を自己の体験をもとに治癒させる | (論)「余ノ所謂祈祷性精神病ニ就テ」(「神経学雑誌」14(7))、「迷信と精神病」(連載)(「人性」) |
1916 | 大正5 |
42
|
竹内薫平らの歌会「ほむら会」にはいり、活動する。児童学会にて宿題報告「児童の恐怖について」発表する | (論)「常識ニ就テ」(「人性」12(4))、「随筆 精神と物質、主観と客観、創造と模倣」(「人性」)、「パラノイアニ就テ」(「神経学雑誌」15(7)) |
1917 | 大正6 |
43
|
中村古峡主宰の日本精神医学会の評議員となる。念写などの超能力に関心 | (論)「児童の恐怖」(連載)(「児童研究」21(2).21(3))、「低能児の親心」(「児童研究」)、「家庭教師」(「児童研究」)、「珍しき教育方針」(「児童研究」)、「小児の模倣」(「児童研究」)、「不良児の養成」(「児童研究」)、「孝行の教」(「児童研究」)、「神経病、精神病ト橈骨動脈硬変」(「医学中央雑誌」15(6))、「人格の修養」(「婦人と体育」)、「余の恋愛観」(連載)(「人性」13(8).13(10).13(11))、「魔がさすといふ事」(「婦人衛生雑誌」335)、「虫が知らすといふ事」(「神経学雑誌」16(11)) |
1918 | 大正7 |
44
|
変態心理講習会で講演・臨床講義を行う。「医学中央雑誌」の索引をつくる | (論)「自愛と玩弄」(児童研究)、「迷信と妄想」(連載)(「変態心理」1(2)〜2(4))、「春窓漫筆」(「土曜美術」)、「中学時代ニ多キ神経病性苦悶状態」(連載)(「児童研究」21(11).21(12))、「常習放火犯 痴愚鑑定例」(「国家医学会雑誌」377)、「精神病の概念」(「変態心理講習録」)、「趣味ニ就テ」(「人性」14(6))、「ヂョレ氏読心術ニ就テ」(「変態心理」)、「恐怖に対する余の憶説」(「変態心理」)、「精神病二対スルリンジャ氏液注射の治療的価値」(共著)(「神経学雑誌」17(8))、「児童の歌」(「児童研究」22(1))、「迷信に就て」(「社会と経済」)、「気まぐれ」(「変態心理」2(8))、「迷信発生の内因」(「変態心理」2(12))、「常習放火犯 痴愚 勝部要蔵の鑑定」(「国家医学会雑誌」) |
1919 | 大正8 |
45
|
巣鴨病院永松看護長が神経衰弱に悩んでいたところ、自宅に入院させ軽快させる(森田療法理論と実際の確立) | (論)「精神性心臓症ニ就テ」(「成医会雑誌」39(1))、「神経質ニ就テ」(「変態心理」4(1))、「夢の研究」(連載)(「変態心理」4(3)〜5(2))、「狐憑といふものはあるか」(「家庭雑誌」)、「天理教祖の迷信」(「寸鉄」)、「金光教祖の迷信」(「寸鉄」)、「小児のヒステリー」(「親のため」)、「神経質ノ療法」(「成医会雑誌」)、「夢の本態」(「神経学雑誌」4(3))、「神憑現象二就テ」(「変態心理」4(1)) |
1920 | 大正9 |
46
|
郷里土佐にて大患。中村古峡のすすめで「神経質及神経衰弱法の療法」執筆を開始する | (論)「精神療法ノ着眼点二就テ 臥褥療法」(「医学中央雑誌」18(3))、「どんな人が自殺するか」(「変態心理」5(6))、「小児の神経衰弱と母親の注意」(「親のため」)、「ヒステリーの話」(連載)(「変態心理」6(2).6(3))、「催眠術の治療的価値」(「変態心理」)、「病と迷信」(「婦女界」31(9))、「精神療法と物質療法」(連載)(「霊の研究」) |
1921 | 大正10 |
47
|
慈恵医専、新大学令により慈恵会医科大学となる | (図)「神経質及神経衰弱の療法」(日本精神医学会)、「精神療法講義」(日本精神医学会) (論)「精神療法の基礎」(「変態心理」7(1))、「赤面恐怖の治癒の一例」(「変態心理」7(2))、「肝臓癌の治癒例」(「変態心理」7(3))、「沃度療法に対する所感」(「医学及医政」)、「月経時の精神状態」(「婦人世界」16(6))、「早発性痴呆」(「親のため」)、「若返法と霊視術」(「土曜新聞」、「変態心理」8(5))、「金持は如何なる迷惑を及ぼすか」(「変態心理」8(6))、「原氏の暗殺野村隈畔の情死」(「変態心理」8(6))、「随感随録」(「変態心理」)、「神経質ノ療法」(「神経学雑誌」)、「神経衰弱ノ本態」(「神経学雑誌」)、「死後の生命」(「婦人世界」16(3)) |
1922 | 大正11 |
48
|
学位論文として「神経質ノ本態及ビ療法」を執筆する | (図)「神経質及神経衰弱の療法 増補」(日本精神医学会) (論)「潜在意識二就テ」(「変態心理」9(1))、「変質者ニ就テ」(連載)(「変態心理」10(2).10(3))、「形外漫筆」(連載)(「変態心理」10(5)〜12(1)) |
1923 | 大正12 |
49
|
父正文死去 | (論)「夢ノ研究ニ就テ」(「変態心理」)、「嫉妬妄想に就いて」(「変態心理」12(1))、「有島氏の死を評す」(「変態心理」12(2))、「流言蜚語の心理」(「変態心理」12(2))、「神経質ノ本態及ビ療法」(「呉先生記念論文集」) |
1924 | 大正13 |
50
|
肺結核の症状を自覚する。東洋大学にて教育病理学を講ずる。医学博士となる | (図)「恋愛の心理」(日本精神医学会) (論)「祝発刊」(「婦人と体育」)、「心身の健康」(「婦人と体育」、「変態心理」13(4))、「相対性原理と料理の話」(「料理の友」13(5))、「夫婦愛の倦怠は如何にして救はるるか」(「婦人倶楽部」5(12))、「注意は活動である」(「婦人と体育」、「児童研究」) |
1925 | 大正14 |
51
|
慈恵医大教授に就任。郷里や講演先で診療に応ずる | (論)「鹿を追ふもの山を見ず」(「実験医法」第11年)、「注意は活動である」(連載)(「変態心理」15(1).15(2))、「精神病とは如何なるものぞ」(「変態心理」15(3))、「臨場苦悶」(「神経学雑誌」26(1))、「ヒステリーに就いて」(「婦人の国」1(1))、「相対原理と料理の話」(「料理の友」)、「神経質とはどんなものか」(連載)(「サンデー毎日」4(9)〜4(11))、「神経質の療法」(共著)(「サンデー毎日」)、「不眠は如何にして治すべきか」(「婦人の国」1(2))、「女の頭痛持ち」(「婦人の国」1(4))、「神経質の本態及療法」(「呉先生記念論文集」)、「神経衰弱法の診断及治療」(連載)(「日本医事新報」)、「精神病者看護法」(「みどりの友」)、「新婚旅行は家庭生活の第一歩を誤る」(「主婦の友」9(7))、「生の欲望と死の恐怖」(連載)(「変態心理」15(4).15(5))、「神経質に対する余の特殊療法成績」(連載)(「日本之医界」15(39).15(40).15(43))、「強迫観念症の治療」(「治療新報」24)、「神経衰弱恐るるに足らず」(「実業の日本」)、「神経質の本態」(連載)(「実業の日本」29(7))、「職業と神経衰弱」(「実業の日本」29(10))、「精神病の遺伝」(「主婦の友」)、「神懸かり狐憑き」(「科学」)、「臨場苦悶」(「神経学雑誌」) |
1926 | 大正15 |
52
|
肋膜炎で2か月病臥 | (図)「神経衰弱及強迫観念の根治法」(実業之日本社) (論)「強迫観念」(「実業之日本」30(2))、「夫婦和合の相性とその選び方」(「主婦の友」10(5))、「夏の神経衰弱症」(共著)(「婦人世界」21(5))、「新婚旅行は不必要」(「主婦の友」)、「十九の厄年と女の危険期」(「婦人世界」21(9))、「安藤亮精神状態鑑定書 松島事件」 |
1927 | 昭和2 |
53
|
倉田百三の強迫観念を診察。フロイト説をめぐって丸井清泰との討論が恒例になる | (論)「精神的方面ヨリ見タルリズム」(講演・於岩村舞踊会)、「余が神経質療法に成功するまで」(実業之日本」31(3))、「変質者ノ分類ニ就テ」(「神経学雑誌」28(6))、「赤面恐怖症の療法」(「実業之日本」31(6))、「北岡文兵衛精神状態鑑定書」(連載)(「脳」1(11)〜2(5))、「精神療法批判 西岡藤兵衛の精神鑑定 」(連載)(「脳」1(11)〜2(5)) |
1928 | 昭和3 |
54
|
長谷川医師、古閑医師が自宅で正馬と交代で診療にあたるようになる | (図)「神経質の本態及療法」(吐鳳堂)、「迷信と妄想」(実業之日本社)<概要、本文> (論)「雑念妄想を除去する法」(「実業之日本」32(10)) |
1929 | 昭和4 |
55
|
根岸病院医長を辞職、顧問となる。第1回形外会開催される。 | (論)「自己の臆病を大胆にする法」(「実業之日本」)、「松本銀蔵 濫費者(変質性人格)の鑑定例」(「脳」3(3))、「新夫婦和合の秘訣」(「主婦之友」13)、「夫の気心を知る事」(「主婦之友」13(5))、「定期性疲労状態ニ就テ」(「成医会臨床」1(1))、「精神的方面より見たるリズム」(「健康の女性」)、「書痙ニ就テ」(「診療」)、「医術二関スル迷信」(「科学医報」)、「年末年始の感想」(「生活改善」)、「勉強の仕方」(「健康の女性」) |
1930 | 昭和5 |
56
|
森田療法研究会発足し、機関誌月刊「神経質」を主宰発行。一子正一郎死去 | (論)「医術二関スル迷信」(「科学医報」)、「,『神経質』発刊の趣旨」(「神経質」1(1))、「須らく捉われから脱せよ」(「診療」2(1))、「人生観の種々相」(「健康の女性」),、「入院患者の日記」(連載)(「神経質」1(3).1(4).1(5))、「ある年の初冬の一日の事」(「神経質」1(5))、「巻頭言」(「神経質」1(5))、「神経衰弱の話」(「婦女界」41(6))、「夏の疲労を手軽に回復する法」(「実業之日本」)、「形外会 第1回 昭和4年12月1日」(「神経質」1(2))、「形外会 第2回 昭和5年1月19日」(「神経質」1(2))、「形外会 第3回 昭和5年2月26日」(「神経質」1(4))、「形外会 第4回 昭和5年4月20日」(「神経質」1(5))、「松本銀蔵濫費者(変質性人格)の精神鑑定例」(「脳」3(3))、「形外会 第5回 大観音寺横丁の集会 昭和5年5月4日(「神経質」1(6))、「小便患者の日記」(「神経質」1(7).1(8))、「形外会 第6回 神経質全治者の座談会 昭和5年6月1日」(「神経質」1(8).1(9.10))、「エロ行為の自責」(「神経質」1(9).1(10))、「子に対する愛を失った悩み」(「神経質」1(9.10))、「愛児を亡ふの記」(「健康時代」1(12))、「強迫観念と其療法」(「診療」) |
1931 | 昭和6 |
57
|
土佐協会評議員。日本精神衛生協会評議員。喘息に苦しむ | (論)「対人恐怖で治癒困難なるものの例」(「神経質」2(1))、「病気でなくて仕合わせです」(「神経質」2(3))、「形外会 第8回 昭和5年12月7日」(「神経質」2(3).2(4))、「耳鳴の解決」(「神経質」2(3))、「治り難くとも、つまりは治る赤面恐怖の例」(「神経質」2(3))、「疑ひながらも先づ実行して下さい」(「神経質」2(4))、「思ひがけなく完全に治った重症の対人恐怖」(「神経質」2(4).2(5).2(6))、「強迫観念と其療法」(「健康時代」2(4))、「内気を治す法」(「健康時代」2(8))、「人生と煩悶解決」(「健康時代」2(8))、「形外会 第9回 昭和6年1月18日」(「神経質」2(5))、「形外会 第10回 昭和6年2月22日」(「神経質」2(6))、「形外会 第11回 昭和6年4月6日」(「神経質」2(7))、「形外会 第12回 昭和6年5月24日」(「神経質」2(8))、「形外会 第13回 東村山貯水池へのピクニック」(「神経質」2(8))、「形外会 第14回 昭和6年7月5日」(「神経質2(9).2(10)」、「人生と煩悶解決」(「健康時代」2(8))、「京都三省会・座談会 昭和6年10月31日」(「神経質」2(10))、「赤面恐怖と其療法」(「応用心理」1(9))、「小児の神経質」(「臨床医学」19(2))、「所謂神経質患者」(「実験医報」) |
1932 | 昭和7 |
58
|
森田診療研究所新築落成。熱海の伊勢屋を買い取り、森田旅館とする。土佐医学会会長となる | (図)「神経衰弱の話」(内務省衛生局) (新)「いつも頭痛で困る 解答 森田正馬」(「朝日」1932.6.22) (論)「医学から見たテロリスト」(「大衆科学」)、「形外会 第15回 昭和6年10月4日」(「神経質」3(1))、「私の楽しみ」(「日本医事新報」491)、「自らヒステリーと思ふ人はヒステリーではない」(「神経質」3(2).3(3))、「形外会 第16回 湯河原旅行」(「神経質」3(2))、「神経質に就て」(「治療及処方」13(1))、「勉学か通信療法か悩みて」(「神経質」3(3))、「強迫観念・祈念恐怖」(「神経質」3(2).3(3))、「形外会 第17回 昭和6年12月13日」(「神経質」3(3))、「読書恐怖・雑念恐怖」(「神経質」3(3))、「独りで悩む数々の神経質に就て」(「神経質」3(4))、「形外会 第18回 昭和7年1月16日」(「神経質」3(4))、「慢性神経衰弱はこうして治せ」(「実業之日本」35(7))、「気の小さい友人を救ってください」(「実業之日本」)、「或女に対して恥ずかしい男 対人恐怖」(「神経質」3(4))、「入院患者の日記から」(「神経質」3(5))、「強迫観念の原因と其根治法」(「実業之日本」35(9))、「ヒステリーの型と療法を聞く」(「婦人公論」17(5))、「形外会 第19回 昭和7年3月5日」(「神経質」3(5)..3(6))、「強迫観念の種々相と其根治法」(「健康時代」3(6))、「極度に昂じた不潔恐怖及び過度の取越苦労を治すには」(「神経質」3(6))、「強迫観念の再発に鑑みて」(「神経質」3(6))、「結核患者も活動に堪へる 入院日記」(「神経質」3(6))、「形外会 第20回 昭和7年4月10日」(「神経質」3(7))、「眼つきの鋭くなるのが気になり出した動機からお話して」(「神経質」3(7))、「形外会 第21回 昭和7年5月15日」(「神経質」3(8))、「嘗ては飼猫を毒殺しての怨みを恐れ、今は佐藤先生の『漱石の考察』に択らわれて」(「神経質」3(8))、「心中今昔談」(「健康の友」9(9))、「縁起恐怖患者の診察」(「神経質」3(9))、「形外会 第22回 昭和7年6月12日」(「神経質」3(9))、「形外会 第23回 熱海旅行 昭和7年7月9日」(「神経質」3(10)))、「再び猫の恐怖と信仰について」(「神経質」3(11))、「体臭恐怖患者の日記」(「神経質」3(11))、「リズムと精神修養 1〜2」(「女性美」)、「形外会 第24回 昭和7年8月14日」(「神経質」3(11))、「形外会 第25回 昭和7年9月18日」(「神経質」3(12).4(1))、「自分で作り上げる神経衰弱患者」(共著)(「健康倶楽部」) |
1933 | 昭和8 |
59
|
「神経質の本態及療法」独逸語訳なる。藤村トヨより井の頭女学校顧問を委嘱される | (論)「神衰患者の強健法」(「実業之日本」)、「神経衰弱の種々相と治療」(「通俗医学」)、「神衰に良い食物と悪い食物」(「実業之日本」)、「呉先生の思い出」(「呉秀三小伝」)、「リズムと精神修養 3」(「女性美」)、「計算恐怖かと思ひて」(「神経質」4(1))、「重き不眠症」(「神経質」4(1))、「形外会 第26回 昭和7年10月16日」(「神経質」4(2))、「形外会多摩御陵・高尾山ピクニック」(「神経質」4(3))、「入江君の『神経質に対する一つの見方』を評す」(「神経質」4(4))、「形外会 第28回 昭和7年12月11日」(「神経質」4(4).4(5))、「形外会 第29回 新年会 昭和8年1月28日」(「神経質」4(6))、「形外会 第30回 昭和8年2月18日」(「神経質」4(7))、「一人娘の顔のキズが気になって困る」(「神経質」4(8))、「形外会 第31回 昭和8年3月18日」(「神経質」4(8).4(9))、「三省会 第6回例会」(「神経質」4(9))、「形外会 第32回 昭和8年4月29日」(「神経質」4(10))、「金光教祖の迷信」(「寸鉄」)、「小児のヒステリー」(「親のため」)、「神経質の療法」(「成医会雑誌」53(12))、「形外会 第33回 昭和8年5月28日」(「神経質」4(12))、「形外会 第34回 昭和8年6月10日」(「神経質」4(12)) |
1934 | 昭和9 |
60
|
根岸病院医局員ら招き、還暦祝賀会開く | (図)「生の欲望」(人文書院) (論)「形外会 第35回 昭和8年7月2日」(「神経質」5(1))、「形外会 第36回 昭和8年8月8日」(「神経質」5(2))、「強迫観念者の診察」(「神経質」5(3))、「形外会 第37回 秋季大会・高島平三郎先生にお話を聴く会と余興大会 昭和7年10月16日」(「神経質」5(3))、「形外会 第38回 奥多摩ピクニック 昭和8年10月22日」(「神経質」5(4))、「形外会 第39回 森田先生謝恩会 昭和8年1月19日」(「神経質」5(4))、「形外会 第40回 昭和8年12月17日」(「神経質」5(5))、「強迫観念の通信療法」(「神経質」5(5))、「対人恐怖」(「神経質」5(5))、「愉快に勉強ができない、人と仲良くなれない」(「神経質」5(6))、「形外会 第41回 昭和9年2月18日」(「神経質」5(6))、「中学課程を修得したい」(「神経質」5(6))、「私の悩みは何を悩めばよいか」(「神経質」5(6))、「強迫観念患者の診察」(「神経質」5(6))、「強迫観念の本態 紙・革類恐怖・臨床講義」(「神経質」5(7))、「形外会 第42回 昭和9年3月25日」(「神経質」5(7).5(8))、「眩暈・頭痛に悩み自殺を企てた事もある」(「神経質」5(8))、「気の小さい友人を救ってください」(「神経質」5(8))、「縁起恐怖の患者」(「神経質」5(9))、「形外会 第43回 昭和9年4月22日」(「神経質」5(9))、「甲府一托会の記」(「神経質」5(10))、「ばいきんが恐ろしい」(「神経質」5(10))、「異性に対して恥ずかしい。種々の療法も効果がない」(「神経質」5(11))、「形外会 第44回 豊島園ピクニック 昭和9年5月20日」(「神経質」5(11))、「精神の外向と内向と不管性」(「神経質」5(11))、「形外会 第45回 昭和9年6月24日」(「神経質」5(11))、「強迫観念の成因」(「神経学雑誌」37(11))、「宗教界に行はるる治療術の批判」(「通俗医学」1934.11)、「霊魂はあるかないか」(「科学画報」23(5))、「森田正馬先生に物を訊く」(「科学画報」23(5))、「強迫観念の成因」(「神経学雑誌」)、「意志薄弱素質の上に起こる強迫行為に就て」(「大阪医事新報」1934.12) |
1935 | 昭和10 |
61
|
熱海で喀血、病臥静養。妻久亥急逝 | (図)「神経質療法への道」(神経質研究会)、「赤面恐怖の療法」(人文書院)、「亡児の思い出」(神経質研究会」) (論)「名古屋形外会座談会」(「神経質」6(1))、「左翼にかぶれ人には親しめない」(「神経質」6(1))、「医者の撰び方」(「神経質」6(2))、「偶然の思ひつき」(「神経質」6(2))、「形外会 第46回 昭和9年7月15日」(「神経質」6(2))、「商人根性」(「神経質」6(3))、「発揚性気質者の手記」(「神経質」6(3))、「神経衰弱と精神修養」(「神経質」6(3))、「ハンドバッグ」(「神経質」6(4))、「形外会 第47回 昭和9年7月15日」(「神経質」6(4))、「日々是好日」(「神経質」6(4))、「巻頭言」(「神経質」6(5))、「強迫観念症(脳溢血恐怖) 臨床講義」(「神経質」6(5))、「形外高知支部座談会」(「神経質」6(6))、「巻頭言」(「神経質」6(6))、「卒倒恐怖 臨床講義」(「神経質」6(6))、「稚気・無邪気なる少年血盟団」(「神経質」6(7))、「親友に疎外される事が気になるが、どうすればよいか」(「神経質」6(7))、「『日々可もなし不可もなし』といふ人に対して」(「神経質」6(7))、「近代人と神経衰弱」(「神経質」6(7),6(8),6(9))、「社会の風潮」(「神経質」6(8))、「自然に服従し境遇に従順なれ」(「神経質」6(8))、「幽霊屋敷の探検」(「神経質」6(8))、「人に愛せられよ、憎まれるな」(「神経質」6(9))、「病中」(「神経質」6(9))、「自分が自分でない」(「神経質」6(9))、「人間に、何が卑しむべきか」(「神経質」6(10))、「眞知識の発動」(「神経質」6(10))、「胸が苦しい」(「神経質」6(10))、「生死」(「神経質」6(11))、「夢の解釈とフロイト評」(「神経質」6(11))、「空想を止めたい」(「神経質」6(11)) |
1936 | 昭和11 |
62
|
熱海森田館増築完成 | (図)「健康と変質と精神異常」(人文書院) (論)「宗教に対する迷信」(「科学ペン」1(2))、「倉田百三の悩みたる強迫観念の心理的解説」(「東西医学」3(12))、「特に主観的症状に対する診断上の注意」(「成医会雑誌」55(12)、「臨床の日本」5)、「自欺」(「神経質」7(1))、「疑問が多く悩む」(「神経質」7(1))、「所感」(「神経質」7(1))、「自省」(「神経質」7(1))、「保守と軽薄」(「神経質」7(2))、「自分を強く主張できない」(「神経質」7(2))、「人生の活動」(「神経質」7(3))、「形外会 第53回 昭和10年10月6日」(「神経質」7(3),7(4))、「自耻」(「神経質」7(4))、「国文に句読をつけること」(「神経質」7(4))、「かるはづみは誰か」(「神経質」7(5))、「良心」(「神経質」7(5))、「沃度注射」(「神経質」7(5))、「欠点を理解するといふ事」(「神経質」7(6))、「不潔恐怖に捉はれて」(「神経質」7(6))、「敬意の表現」(「神経質」7(6))、「メートル法反対」(「神経質」7(7))、「武士道の廉耻」(「神経質」7(7))、「形外会 第55回 昭和11年3月29日」(「神経質」7(9),7(10))、「避暑の弁」(「神経質」7(8))、「二度ある事は三度ある」(「神経質」7(8))、「余が日常生活に於ける種々の時間」(「神経質」7(8))、「子供を恐れる心持ち」(「神経質」7(9))、「母を恨む心」(「神経質」7(9))、「心悸亢進発作の患者に與ふ」(「神経質」7(9))、「将来の恐怖」(「神経質」7(9)」、「神経質患者のために」(「神経質」7(10)」)、「読書恐怖・赤面恐怖・其他」(「神経質」7(10))、「頭痛・疲労・其他」(「神経質」7(11))、「形外会 第56回 昭和11年4月26日」(「神経質」7(11),7(12),8(1))、「煩悩恐怖 臨床講義」(「神経質」7(12))、「数多くの症状に悩む」(「神経質」7(12)) |
1937 | 昭和12 |
63
|
藤村女子体育研究会名誉顧問となる。慈恵医大名誉教授となる。赤痢を病む | (図)「久亥の思い出」(神経質研究会)、「神経質療法への道 第2篇」(神経質研究会)、「神経質療法への道 第3篇」(神経質研究会) (論)「発作性心臓急縛症の治療方針」(「臨床医学」25(12))、「悟りの心境とはこんなものではあるまいか」(「科学ペン」2(3))、「今にも気が狂ふかと」(「神経質」8(1))、「無題」(「神経質」8(1))、「宗教と迷信 正信と煩悩」(「神経質」8(1))、「形外会 第57回 昭和11年5月24日」(「神経質」8(2・3))、「決断」(「神経質」8(4))、「奇妙な病気」(「神経質」8(4))、「新聞種から」(「神経質」8(4))、「強弱」(「神経質」8(5)」)、「形外会 第58回 昭和11年6月27日」(「神経質」8(5))、「克己」(「神経質」8(6))、「胸苦しい感じを治すには」(「神経質」8(6))、「形外会 第59回 昭和11年7月26日」(「神経質」8(6))、「悟り」(「神経質」8(7))、「形外会 第60回 昭和11年8月30日」(「神経質」8(7))、「実際と屁理屈」(「神経質」8(8))、「年賀しらべ」(「神経質」8(8))、「形外会 第61回 昭和11年9月26日」(「神経質」8(8))、「言葉と服装は人格の表現である」(「神経質」8(9))、「形外会 第62回 昭和11年10月16日」(「神経質」8(9))、「形外会 第63回 昭和11年11月15日」(「神経質」8(10))、「耳が遠くて遠くない人」(「神経質」8(11))、「形外会 第64回」(「神経質」8(11))、「心に浮かぶ事を言ひはしまいかと悩む」(「神経質」8(12))、「形外会 第65回 昭和12年3月21日」(「神経質」8(12)) |
1938 | 昭和13 |
64
|
母亀女死去。日本神経学会宿題報告「神経質の問題」を高良武久が代行講演。肺炎にて自宅で死去 | (論)「形外会 第66回 昭和12年4月25日」(「神経質」9(1))、「悟りの心境」(「神経質」9(1))、「不潔恐怖・日誌抄」(「神経質」9(1))、「マルクス説と邪教」(「神経質」9(2))、「日本の家庭的美風と西洋の個人主義」(「神経質」9(3))、「誠実」(「神経質」9(3))、「違ふ条件でも心構へは同じか」(「神経質」9(3))、「奇妙な読物に就ての疑ひ」(「神経質」9(3))、「巻頭言」(「神経質」9(4))、「様々の疑問に悩む」(「神経質」9(4))、「菓子を呪ふの記」(「神経質」9(4))、「過去の不徳に苦しむ」(「神経質」9(4)) |
1939 | 昭和14 |
|
(論)「貴賤・尊卑・貧富の懸隔」(「神経質」10(2))、「唯心論といふ事に就て」(「神経質」10(3))、「滑稽」(「神経質」10(6))、「教育」(「神経質」10(8)) | |
1940 | 昭和15 | (論)「精神薄弱」(「神経質」11(1))、「妄想」(「神経質」11(5)) | ||
1953 | 昭和28 |
|
(図)「神経衰弱と強迫観念の根治法」(白揚社)、「赤面恐怖の治し方」(白揚社) | |
1956 | 昭和31 |
|
(図)「生の欲望 神経質な人に贈る生き方のヒント」(白揚社)、「恋愛の心理」(白揚社) | |
1959 | 昭和34 |
|
(図)「自覚と悟りへの道 ノイローゼに悩む人々のために」(白揚社) | |
1960 | 昭和35 |
|
(図)「神経質問答 新しい生き甲斐の発見」(白揚社)、「神経質の本態と療法 精神生活の開眼」(白揚社) | |
1974 | 昭和49 |
|
(図)「森田正馬全集 1 森田療法理論・総論1」(白揚社)、「森田正馬全集 2 森田療法理論・総論2」(白揚社)、「森田正馬全集 3 森田療法理論・総論3・各論」(白揚社)、「森田正馬全集 4 外来指導・日記指導・通信指導」(白揚社) | |
1975 | 昭和50 |
|
(図)「森田正馬全集 5 集団指導」(白揚社)、「森田正馬全集 6 医学評論・精神医学」(白揚社)、「森田正馬全集 7 神経質者のための人生教訓・他」(白揚社) | |
1978 | 昭和53 |
|
(図)「神経質の本態及び療法 (精神医学古典叢書 8)」(創造出版)、 | |
1983 | 昭和58 |
|
(図)「迷信と妄想」(白揚社)、「精神療法講義」(白揚社) | |
1995 | 平成7 |
|
(図)「神経衰弱と強迫観念の根治法 ノイローゼ克服への必読の原典 (森田療法シリーズ)」(白揚社) | |
1997 | 平成9 |
|
(図)「神経質の本態と療法 精神生活の開眼 (森田療法シリーズ)」(白揚社)、「自覚と悟りへの道 ノイローゼに悩む人々のために (森田療法シリーズ)」(白揚社)、Shinkeishitsu : psychopathologie et therapie (Collection Les empecheurs de penser en rond) _ Institut Synthelabo | |
1998 | 平成10 |
|
(図)「恋愛の心理 神経質を人生に生かす (森田療法シリーズ)」(白揚社),、「対人恐怖の治し方 新装 (森田療法シリーズ)」(白揚社)、Morita therapy and the true nature of anxiety-based disorders (Shinkeishitsu) _ State University of New York Press | |
1999 | 平成11 |
|
(図)「生の欲望 神経質な人に贈る生き方のヒント (森田療法シリーズ)」(白揚社) | |
2000 | 平成12 | (AV)「今、よみがえる森田正馬の肉声「神経質講義」 森田正馬の肉声CD」(生活の発見会) | ||
2004 | 平成16 |
|
(図)「神経質の本態と療法 森田療法を理解する必読の原典 新版」(白揚社) 〔電子書籍あり〕 | |
2007 | 平成19 | (図)「自覚と悟りへの道 神経質に悩む人のために 新版」(白揚社) | ||
2008 | 平成20 | (図)「神経衰弱と強迫観念の根治法 森田療法を理解するための必読の原典 新版」(白揚社) | ||
2012 | 平成24 | (図)「神経質問答 自覚と悟りへの道2 新版」(白揚社) |
参考文献:「森田正馬が語る森田療法」 岩田真理著 白揚社 2003
「森田正馬評伝」 野村章恒著 白揚社 1974