雑誌記事・論文の探し方、コピーの入手方法

 雑誌には一般に書店などで市販されるものと、市場に出回ることなく、定期購読の形をとらないと入手が困難なものがあります。また、大学や研究機関の紀要類の中には個人が入手することが難しいものがあります。

 近年はオープンアクセス運動が盛んで、特に学術論文の場合はインターネット上で公開される事例が増えてきました。

 一方で雑誌は図書などに比べて、非常に回転が速く、個人が書店経由でバックナンバーを入手するのは困難な場合があります。バックナンバーを入手したい場合は図書館の利用が考えられます。

1 オンライン上でみられる雑誌記事・論文を探す

(1) 出典がはっきりしている場合はGoogleで検索してみる

 思いついたキーワードを入力すると、関連するホームページが表示されるGoogleなどの検索エンジンは現在の「もの探し」にはなくてならないツールです。もし、お探しの記事、論文のタイトルや執筆者などの情報がかなりの線でおわかりなら、そのキーワードを入力して検索すると該当するページがヒットすることがあります。Web検索の第一歩は検索エンジンからというのは雑誌の記事や論文を探す場合でもあてはまる法則です。ただ、漠然としたキーワードだとヒット件数が多くなりすぎて必要な情報にたどりつけなくいことが起こってくるので、ある程度対象を絞り込んでおいた方がよいと思われます。

(2) 学術ポータルJ−STAGEについて

 オープンアクセスとなっている学術論文のポータルサイトになっているのがJ−STAGEです。トップページの検索窓にキーワードを入力すると、書誌情報とともにフルテキストへのリンクが表示されます。そしてそのリンクより対象論文を開いたり、ダウンロードしたりすることができます。2020年6月現在、約2600の雑誌の約480万論文がフリーアクセスとなっています。

〇J−STAGE https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
J-STAGEの森田療法サーチはこちら 

2 図書館であらかじめ、出典がわかっている過去の記事を探す

 まず、近くの公共図書館からということになるでしょうが、小規模な図書館では雑誌の所蔵タイトル数は少なく、しかも、保存期間が1〜3年程度と短く、必要な雑誌記事をその場で入手できる可能性は高くはありません。

 都道府県立図書館や大都市の中央図書館のように雑誌のタイトル数の多いところをターゲットとして定め、まず、その図書館のホームページで所蔵雑誌と所蔵期間を調べてから出向いて、複写サービス(有料)により入手する方法が有効と思われます。

 ただ、小規模な図書館でも、レファレンスサービスという形で、雑誌記事の入手についての相談にのってくれるので、それを利用する方法もあります。

 都道府県立図書館の中には都道府県内の公共図書館にどのような雑誌が所蔵しているかがわかる総合目録を作成していて、それをホームページ上に公開している場合もあるので、居住している都道府県立図書館のホームページを覗いてみられるのもお勧めします。

 また、国立情報学研究所のCiNii Booksでは全国の大学図書館の雑誌の所蔵状況を検索できます。

○国立情報学研究所 CiNii Books http://ci.nii.ac.jp/books/

3 出典がはっきりしない雑誌記事を探す

(1) 国立国会図書館サーチ 雑誌記事索引の利用

 国立国会図書館では雑誌記事索引を作成しており、採録雑誌については、国立国会図書館の検索ポータルサイト国立国会図書館オンラインを使って記事を検索することが可能です。雑誌記事を効率よく探すには詳細検索画面で「雑誌記事」を指定してからキーワードを入力した方がよいと思われます。

 各分野の基本的な学術雑誌、主要な大学や研究機関の紀要類が中心に収録しています。 

 国立国会図書館の登録者利用制度を利用すれば、国立国会図書館オンラインを使って、検索した雑誌記事の郵送複写サービス(有料)を受けることもできます。

○国立国会図書館サーチ    https://ndlopac.ndl.go.jp/F/59XMVHU66VHYPR33IRAF6DDLRE4R7C6348UN3UREPS3FBCXTD9-11781?func=file&file_name=login&%3FRN=480042053&pds_handle=

○国立国会図書館 登録者利用制度のご案内  http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html

(2) 国立情報学研究所 論文情報ナビゲータ CiNii Research  について

 国立情報学研究所が運営する日本国内の学会誌・大学紀要に掲載されている学術論文のデータベースです。掲載されているものは学術論文に限られますが、学術論文のヒット率は国立国会図書館の雑誌記事索引より高いように思われます。

 データベースに掲載されている論文の一部はフルテキストへのリンクが貼られています。

○国立情報学研究所 論文情報ナビゲータ CiNii Reaesrch   http://ci.nii.ac.jp/

(3) 「大宅壮一文庫」について

 東京都世田谷区にある「大宅壮一文庫」は雑誌の専門図書館として知られています。所蔵されている雑誌は一般向けの週刊誌や月刊誌が中心で、それらの雑誌に掲載されている雑誌記事が丁寧に索引化されています。

 国立国会図書館の雑誌記事索引に収録されているのが、学術論文が中心なのに対し、「大宅壮一文庫」で採録されている記事はその時代を映すニュース性、トピック性の強い記事ということになるでしょう。

 「大宅壮一文庫」でも雑誌記事はデータベース化が進められており、来館者は館内にあるパソコンを使えば、雑誌記事をキーワード検索できるようになっているほか、Web-OYA bunkoという形で有料データベースの公開をはじめました。しかし、このデータベースを導入している公共図書館はあまり多くありません。なお、Web-OYA bunkoは個人での契約利用も可能となりました。

 データベースを基にしたCD−ROMもありますが、1年1枚ずつに分かれているため、掲載年が特定できない雑誌記事の場合、何枚も見なければならず、あまり使い勝手のよいものとはいえません。なお、データベース化されている年代以前の雑誌記事をみる場合は館内にある索引カードや冊子の目録をみることになります。「大宅壮一文庫」発行のCD−ROMや冊子の目録は比較的、大規模な図書館では所蔵しているところもあります。

○大宅壮一文庫 連絡先
〒156-0066 東京都世田谷区八幡山3−10−20  電話 03-3303-2000
 ホームページ http://www.oya-bunko.or.jp/

  Web-OYA bunko利用案内 http://www.oya-bunko.or.jp/web_oyabunko/tabid/73/Default.aspx

 

4 有料データベースの利用など 

 本格的に森田療法の研究論文を探す場合など、有料のデータベースを使うことを考えた方がよいと思われます。内外の代表的なデータベースを紹介します。

 (1) 「医学中央雑誌」Web版

 「医学中央雑誌刊行会」が提供している有料データベース。森田療法関連の研究論文も相当数、掲載されています。

 個人で利用する場合には「医中誌パーソナルWeb」を契約することになります。

 検索した学術論文のコピーを郵便やFAXで送ってもらえるドキュメント・デリバリーサービスも実施しています。

 契約料金、ドキュメントデリバリーサービスの料金とも比較的が高額で、しっかりした目的意識をもって利用することが必要です。 

○「医学中央雑誌刊行会」トップページ  https://www.jamas.or.jp/ 

(2)PubMed

 米国立医学図書館((NLM:National Library of Medicine)内の National Center for Biotechnology Information (NCBI) が提供しているデータベースです。世界最大の医学文献データベースMEDLINEをカバーしています。米国のデータベースですが、日本からでもインターネット経由で無料で利用することができます。

 ホームページや検索画面は当然、英語で書かれていますので、利用に際しては、英語に対する慣れが必要になります。

 PubMedの使い方については、下記の図書が参考になります。

 「図解PubMedの使い方 インターネットで医学文献を探す 第8版」大ア泉,成田ナツキ共著 日本医学図書館協会 2022 詳細はこちら

○PubMedトップページ  http://www4.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/

トップページに戻る