コラム1   森田療法について

 心の問題に対する治療法の手段としては薬物療法と精神療法がよく行われます。精神療法とは心理的な方法(言葉や行動)で働きかけ、影響を与え、治癒させる手段です。

 森田療法は1921年頃に東京慈恵会医科大学名誉教授であった森田正馬(もりたまさたけ、又はしょうま)博士によって創始されたといわれているわが国独自の精神療法です。

 心の問題には多様なものがありますが、森田療法が主として対象とするものは神経症と呼ばれるもののうち、ヒステリーを除くものが対象となります。森田は対象となる神経症の症状を3種類に分類しています。

(1)普通神経症 −正常に機能している心身のわずかな不快感を病的なものと思い、注意を集中し、症状が固定化するもので、不眠、頭痛、耳鳴り、頻尿、書痙、胃腸神経症、疲労昂進、性的な神経症などがあります。

(2)強迫神経症 −あることを恐怖しながら、半面、その恐怖を打ち消そうとして葛藤が生じるもので、対人恐怖、不潔恐怖、雑念恐怖、確認恐怖、疾病恐怖、吃音恐怖などがあります。

(3)不安神経症 −急激に襲ってくる不安発作を主症状とします。心臓神経症が代表的ですが、その結果、電車などに乗れない乗物恐怖に発展するものもあります。

※ アメリカ精神医学会「精神疾患の分類と診断」(DSM−5)では、神経症一般について不安障害、普通神経症に身体症状症、強迫神経症(確認恐怖など)に強迫性障害、対人恐怖症に社交不安障害、不安神経症にパニック障害という用語を用いています。最近の論文では、この用語を用いる場合が増えているようです。

 森田療法ではこれらの症状、不安を敢えて取り除こうとはせず、「あるがまま」に受け入れ、同時に生活の上で必要なことを目的本位に実践していくことで、不安に対する「とらわれ」を克服していくべきことを説いています。そして、これらの症状に対して、治癒率の高い精神療法として注目を集めています。

 その後の研究者の方々の努力のおかげで、現在は神経症に限らず、例えばうつ病のようなさまざまな心の悩みに対して、森田療法的なアプローチは試みられています。また、日常生活のさまざまな局面において前向きに過ごしていく生き方の哲学として、森田療法を生かそうという考え方も生まれてきています。実際、今回、森田療法関係の図書や新聞記事、雑誌記事などのデータを収集して、その適用範囲の広さに私は驚かされたものです。

 また、後に紹介する「生きがい療法」や「建設的な生き方」のように森田療法の考え方と他の療法を組み合わせた新しいものも生まれています。

 世の中が複雑化し、心の悩みをもつ人々がますますふえています。こうした多くの人々の生き方の指針の1つとして、森田療法が貢献できる可能性が高いと私は考えています。

森田療法に関する概説書はこちら

次へ   トップページに戻る