コラム2   森田療法治療の実際

 森田療法の原法は入院による治療で、治療者と患者が寝食をともにする中で行われました。実際、現在、入院療法が行われるのは症状が強く、社会生活が困難な場合などに限られ、通院による治療が主体になっているとようですが、入院による治療は森田療法の考え方の特色についてよく表しているので、それについて、やや詳しく書き、ついで、通院による治療についてもふれたいと思います。

入院療法

 森田療法の創始者である森田正馬は自宅を治療施設として開放し、入院療法を実施しました。このような入院療法の施設はその後も森田療法の継承者により数々つくられましたが、現在はその数は減少し、病院などで施行されることが多くなっているようです。具体的には入院療法は次の流れで実施されます。

 第一期:絶対臥辱期 日常的な外界と遮断された環境で静かに寝ていることを強要されます。ここでは持ち続けていた不安強く頭をもたげ、煩悶・葛藤に苦しむことになりますが、2〜3日を経て、いくら孤独な状態に置かれても極限状態には至らないのだということを身をもって体験することができます。同時に蓄積されてきたエネルギーが「生の欲望」と一緒になって、早く起きあがり、日常生活に戻りたい意欲があらわれてきます。

 第二期:作業療法期 「軽作業」「重作業」「生活訓練期」の3つの時期に分かれます。「軽作業期」は他人との会話も制限し、庭の木を観察したり、簡単に身体を動かしたりする作業を行います。「重作業期」には台所の仕事、配膳、拭き掃除など日常生活と変わらぬ作業が課されます。最後の「生活訓練期」は「生の欲望」を日常生活に振り向けていくべき時期で、病院から学校に通うなり、会社に通うなり、不安を受け止めたまま、日常生活を維持するように指導されます。作業療法期ではその作業に全力を集中するように命じられ、症状や不安に対する訴えは一切、不問に付されます。

 入院療法に関する資料はこちら 

外来による治療

 治療者と病院で話し合ったことを被治療者が日常生活の中で実践していく方法で、日記指導を重視しています。被治療者は毎日、行ったことを日記に書き留め、来院日に持参し、それに対して、治療者がコメントを加えるという方法です。日記指導では実際に何を行ったかが重視され、不安・葛藤をあまりだらだら書くことは戒められます。また、テキストとして、森田療法関連の図書を読むことを指導されることもあるようです。

 外来による治療に関する資料はこちら

最近の森田療法の治療

 社会状況の変化により、心の悩みの様態も変わってきているといわれています。近年の森田療法の治療者たちは、メンタルな世界においても進んでいる近年の生物学的な研究成果を踏まえ、薬物療法を施行しながら、森田療法的な手法を用いて治療したり、家族療法や他の精神療法と組み合わせるなど、工夫を凝らしているように思われます。

 最近は典型的な神経症は減少し、悩みは多様化しています。そのため、いわゆるピュアな森田療法は衰退の傾向にあるように思えます。反面、神経症以外の他の悩みに対しても森田療法の考え方を適用する工夫がなされてきているようです。

前へ   次へ   トップページに戻る