コラム3 森田療法と東洋思想や仏教との関係 |
森田療法は日本で生まれた独自の精神療法ですが、その内容面に東洋的特色を見ることもできます。精神分析療法をはじめとする西洋生まれの多くの精神療法では症状をとりのぞくべき異物とみることが多いようですが、森田療法では症状にとらわれている状態をも自分の一部として解釈し、それを受け入れることにより、自然な生き方を身につけようという態度が見られます。自然を人間との対立概念とみる西洋的な考え方に対して、人間も自然の中の一部であると考える東洋的な思想が森田療法の基盤としてあるように私には思えます。
森田療法を創始した森田正馬は医学者としての研究活動のうえにたち、数々の西洋医学の治験を試みた結果、独自の精神療法をあみだしたといわれています。そういう意味で森田療法は宗教ではなく、科学であるといってよいでしょう。しかし、実際の患者に対する生活指導のうえでは森田やその門下の医師たちは仏教、特に禅宗の用語を使った法話のような形の指導を行うことも多かったようです。森田療法と仏教の関係についても深い考察を巡らせた著書も出ています。
森田療法と仏教や東洋思想の関係を扱った資料はこちら
森田療法でよく使われる言葉の解説はこちら (ふじたろうさん作成ホームページ「森田療法って何だ」より)
森田療法では「あるがまま」ということばを使うことが多いようです。これは症状や不安によって生じる「自然な心の動き」もそのまま受容することが含まれます。しかし、この用語は「あるがままでいるためには、症状がつらい、治したいと思ってはいけない」と誤解されることも多いようです。しかし、実際には「つらい、治したい」と考えることも「心の自然」として受け入れ、本来、その人がもっているはずの「よりよく生きたい」「人のためになる仕事をしたい」といった建設的な方向に行動を起こしていくのが真の意味での「あるがまま」といってよいであろうと思います。