コラム6 高良武久の業績について |
高良武久(こうら・たけひさ)博士(1899〜1996)は鹿児島県出身。九州大学医学部を卒業。精神医学を専攻、昭和4年より東京根岸病院の医長として、赴任され、そこで院長の代行をされていた森田正馬教授に師事されて、神経症研究の本格的取り組みを開始されました。彼も学生時代に神経症の体験があり、それを森田的な積極的生活の中で克服した体験がありました。そうした体験が彼をその後の研究活動に駆り立てたのかもしれません。昭和12年に森田教授が定年退官した後はそのあとを継いで東京慈恵会医科大学精神神経科教授に就任され、森田正馬の後継者として、森田療法の研究、発展に大いに貢献されることとなります。
高良博士は昭和13年、第37回日本精神神経学会総会で病床の森田に代わって「神経症の問題について」の宿題報告を行っていますが、それは画期的な内容を含むものでした。神経症が起こるしくみとして、森田は生まれながらの神経質性格、つまり、素質を重視したのですが、高良はこの講演で環境を重視した「適応不安」という概念を提唱、さらに森田学説を補足して神経質者はあるがままに事実を客観視することが困難で、訴える症状の内容が事実と異なっている「主観的虚構性」、特定のことに注意を集中し、葛藤に陥る「防衛単純化のからくり」などを指摘し、神経症に陥る「心のからくり」について、明確な答えを与えることとなりました。
高良興生院は昭和15年に開設、神経症などの多くの心の悩みをもった人を受け入れ、森田療法による治療を行ってきました。高良興生院は森田正馬が行ったような、自宅の一部を開放した施設で治療者と患者が起居をともにし、日記指導や作業療法を行いました。この施設では多くの高良の高弟が診療を担当し、巣立って行きました。彼らの多くはその後、森田療法の研究者として、また治療者として一線で活躍することとなります。高良興生院でも、絶対臥辱、集団生活を生かした作業療法が実施されましたが、入院期間は3か月を限度とし、作業についてはなるべく自主性に任せる。レクリエーション的な要素を積極的に取り入れるといった特色も見られました。このように多くの悩める人々に福音をもたらした高良興生院ですが、1995年惜しまれつつ、閉院されました。
高良博士のもう1つの業績としては、森田療法の海外への紹介がありました。昭和29年に発表された英文の論文”Morita Therapy”は欧米人が森田療法を理解するのに大いに貢献しました。そのほか、鈴木大拙氏とも交えた精神分析学者カレン・ホーナイ氏の対談やパリ大学での講演など、今日、海外に広がりつつある森田療法の普及に高良博士が果たした役割は大きなものがあると考えられます。
高良武久の評伝・著作はこちら