コラム5 森田療法と森田正馬について |
森田療法の創始者である森田正馬(1874〜1938)は高知県香南市野市町出身で、幼少期から活発、好奇心があった反面、病弱でかなり神経質な性格をもった子でした。中学時代から宗教に関心をもち、親の反対を押し切って、医学なかでも精神医学を志すようになり、熊本第五高等学校を経て、25歳で東京帝国大学医学部に入学します。
森田療法の誕生には森田自身の神経症体験が大きな役割を果たしています。入学後は神経衰弱および脚気と診断され、服薬治療を受けますが、はかばかしくありませんでした。そんな折、進級試験を前に勉強に身が入らず、悩んでいた時、父からの学費の送金が遅れました。父親に対する反感、どうにでもなれという気持ちで、森田は発憤、死んでもかまうかとの気持ちで開き直り、今まで飲んでいた薬や治療を一切やめてしまい、試験勉強に打ち込みました。そこで森田は驚くべき体験をするのです。彼を長年にわたり悩み、苦しめていた神経衰弱や脚気の症状はいつのまにか吹き飛んでいた。このことが、森田療法をつくる時の鍵体験になったといわれています。
大学卒業後、森田は精神医学を志し、呉秀三教授の門下でみずから悩んだ神経症の治療にとりくむことになります。ドイツの医学が導入され、精神病の身体的原因を探索していくことが精神医学の主流であった時代に彼は精神療法を志しました。当時、知りうるあらゆる治療法を試み、10年余にわたる試行錯誤の末、大正8年に自宅を利用して、現在の森田療法の骨格を完成させることになります。
森田は自宅を診療施設として開放し、実際に患者と起居をともにしながら、作業や日記指導にあたりましたが、森田家では奥さん、長男、お手伝いさんが共同で患者さんの生活を支え、治療に協力したようです。森田自身は個別に患者と面接することは少なく、患者を集めての講話、日記指導そして、生活上の指導を行ったようです。森田の治療を受けた患者たちは森田に近寄りがたい父親としてのイメージと同時に、悩みの解決法を熟知している先生として思慕されていました。
晩年の森田には次々に悲劇が襲います。自身の結核の発病、最愛の1人息子の死(昭和5年)、永年、彼を支えた妻の死(昭和10年)などです。しかし、家族を亡くした悲しみや自らの病苦にさいなまされながらも、森田は「生の欲望」を発揮し続け、病床につきながらも、精神療法のことを考え、弟子たちを指導し、わからないことを書物で調べることを死の直前まで続けました。そして、昭和13年6月、森田は弟子たちに囲まれながら逝去します。享年は64歳でした。
森田正馬の評伝はこちら
森田正馬の略歴と著作(稿)はこちら