コラム8   森田療法の治癒像

森田療法で「治る」とはどういうことか

 精神分析などの西洋生まれの精神療法では症状を取り除くべき異物として考える傾向が強いようですが、森田療法では神経症を病気とは考えず、当然あるべき心や身体のわずかな変調を異物視する考え方の誤りと考えています。したがって、症状(不安・恐怖・違和感)がなくなるのではなく、異物視する認識が正されることが重視されます。そして、そのことにより逆に結果的に気がついたら、症状が消えていくという過程をとります。強迫観念にとらわれ、森田療法によりそれを克服した作家の倉田百三が「治らずして、治った」と述べていますが、名言であると思います。

神経症の治癒過程

 先に紹介した神経症の悩みを森田療法で解決しようというセルフヘルプグループである「生活の発見会」の出している「森田理論学習の実際」では症状の治っていく過程を次のように説明しています。

(1)共感期 

 森田療法の本を読んだり、他の人の体験を聞いたりすることで、神経症の悩みが自分1人のものではなく、多くの人々が同じような悩みをもっていることを知り、安堵感や共感をもつことができます。

 ↓

(2)受動的あるがまま期 

 症状、不安をもちながら、なすべきことをなす時期です。対人恐怖の人は必要な場面では人前に出ること、乗物恐怖の人は不安があっても、乗物に乗って用件を済ませることが要求されます。生活面の実践がなかなかしづらい場合はふとんあげ、掃除、洗濯、草むしりといった身近なところから手を出していきます。この時期は頭ではわかっても、実行困難を感じる非常に苦しい時期です。恐怖突入という言葉が使われます。時には逃げ腰になったり、半信半疑になったりします。

 ↓

(3)能動的あるがまま期 

 今まで、症状、悩みに向いていた注意が少しずつ、なすべき行動に向いてくる時期です。苦しみながらもなんとか目的を果たすことができたという行動の成果を評価できるようになってきます。症状が出た場合も、あわてず、ワンポイント置いて眺めることができます。

(1)〜(3)の過程は決して、一直線にいくものではなく、ゆきつもどりつしつつ進んでいきます。

 ↓

(4)陶冶期 

 神経症を発生させた幼弱性、考え方の誤りが克服されて、「あるがまま」の生き方が身につき、実生活の前進とともに、神経質性格のプラス面が発揮され、建設的な生き方ができるようになっていきます。

前へ   次へ   トップページに戻る